タグ: 剪定
-
シマトネリコの剪定を動画でご紹介(2)
今回も、前回に引き続きマンションのベランダに設置したコンテナに植えてあるシマトネリコの剪定を動画でご紹介します。仕立て直しと透かし剪定のポイントを説明しています。
-
冬に行う梅(ウメ)の剪定例~剪定の時期を逃してしまった場合~
『さぁ剪定するぞ!』と、まずは「切り戻し剪定」を始めようと思ったそうなのですが、いざ梅(ウメ)の木を前にして、″何処をどうしたらいいの!?″と困り果ててしまったようです。今回は、読者の方から梅の剪定について写真付きでお悩みをいただきましたので、写真を見ながら剪定のアドバイスをお話ししたいと思います。
-
時期外れでもできる常緑樹の剪定方法
常緑樹は落葉樹と違って栄養分を葉に蓄えています。葉に栄養分を蓄えているので、冬の寒い季節に思い切った剪定をしてしまうと、葉の数が極端に減って、蓄えた栄養分の多くを失うことになってしまいます。常緑樹の剪定はどの時期が良いのでしょうか?
-
梅雨時期の剪定と前回の回答[練習問題付き]
梅雨に入り、雨で重く垂れ下がった枝と、樹形が何だかうっとうしく感じていませんか?常緑樹も落葉樹も花木も、今頃の季節に新しい枝を伸ばすものが多いので、 剪定の適期に剪定がしっかり出来ていないと、急に葉が生い茂ったように感じてしまって、気になる枝を切ってしまいたくなりますよね。
-
常緑樹の剪定時期と剪定方法についてワンポイントアドバイス[練習問題あり]
芽吹きの前頃から夏が来るまでに、剪定の基本を思い出して「美しい樹形と大きさ」のコントロールをしましょう。
-
枝垂れ梅(しだれ梅)の剪定を動画でご紹介
こんにちは、庭木の剪定ドットコムです。今回は、Youtubeに枝垂れ梅(しだれ梅)を実際に剪定している様子をアップしましたので、ご紹介いたします。
-
玉散らしの剪定を動画でご紹介
今回は、Youtubeにて玉崎先生が玉散らしをしている様子をアップしましたので、ご紹介いたします。
-
もみじ(モミジ)の剪定ワンポイントアドバイス
モミジは品種も多く、それぞれに特徴のある樹形をしていますね。不要枝の剪定、小枝の有る所での切り戻し剪定。これが鉄則です!今日は読者の方からもみじの剪定についてご質問をいただいたので、アドバイスをしたいと思います。
-
夏咲き花木の剪定ワンポイントアドバイス
秋も深まり、木々の梢も色づく季節となりました。ついに、夏咲き花木(ムクゲ、フヨウ、カリステモン(ブラシノキ)、ブッドレア、サルスベリなど)と落葉樹の剪定の季節になりましたね。
-
秋でもできる梅の剪定ワンポイントアドバイス
「梅の木の葉がすごく茂っているので剪定したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?」と読者の方から ご質問をいただきました。できれば11月まで剪定を待ちたいところですが、枝に沢山の葉が茂っていると、ワサワサと鬱陶しいですよね。そこで今回は、この時期(9月下旬頃から10月上旬頃)でもできる梅(ウメ)の剪定方法についてお話ししたいと思います。