タグ: ウメ 梅
-
冬に行う梅の剪定例
木枯らしが吹き始めるこの頃、ウメの木も葉が落ちて徒長枝や樹形が気になるようになりましたね。来年の春、綺麗な樹形に花と実を楽しむために、今できる剪定に挑戦しましょう!
-
よくあるお悩みをまとめました(4)「梅(ウメ)」「杏(アンズ)」「プラム」など果樹の剪定について
「剪定困った」に寄せられた果樹(梅、杏、プラムなど)に関するお悩みについてまとめてみました。果樹(梅、杏、プラムなど)の剪定でお悩みの方は、ぜひご覧になってくださいね。
-
よくあるお悩みをまとめました(1)「剪定とは」「剪定の時期」「剪定の方法」「松の剪定」について
読者の方からのご相談を拝見するなかで、「今まで自分で剪定してみようと思っていても、なかなかその方法が分からなくて、、、でもこの機会に剪定に挑戦してみようと思います!」という方が、たくさんいらっしゃるのが分かりました。剪定は難しくありませんので、ぜひこの機会にお家の庭木の剪定にチャレンジしてみてくださいね。
-
冬に行う梅(ウメ)の剪定例~剪定の時期を逃してしまった場合~
『さぁ剪定するぞ!』と、まずは「切り戻し剪定」を始めようと思ったそうなのですが、いざ梅(ウメ)の木を前にして、″何処をどうしたらいいの!?″と困り果ててしまったようです。今回は、読者の方から梅の剪定について写真付きでお悩みをいただきましたので、写真を見ながら剪定のアドバイスをお話ししたいと思います。
-
梅雨時期の剪定と前回の回答[練習問題付き]
梅雨に入り、雨で重く垂れ下がった枝と、樹形が何だかうっとうしく感じていませんか?常緑樹も落葉樹も花木も、今頃の季節に新しい枝を伸ばすものが多いので、 剪定の適期に剪定がしっかり出来ていないと、急に葉が生い茂ったように感じてしまって、気になる枝を切ってしまいたくなりますよね。
-
枝垂れ梅(しだれ梅)の剪定を動画でご紹介
こんにちは、庭木の剪定ドットコムです。今回は、Youtubeに枝垂れ梅(しだれ梅)を実際に剪定している様子をアップしましたので、ご紹介いたします。
-
梅(ウメ)の剪定時期についてワンポイントアドバイス
ここ数年の季節変動の影響で、梅の開花が遅くなりそうだと予想されたり、初春の急な暖かさによって、少し早い開花予想になったりいろいろですね。「どうして早い開花予想になったの?」「剪定はどうすればいいの?!」と悩む方もいるかもしれません。
-
梅(ウメ)の剪定ワンポイントアドバイス
11月頃からでも間に合う梅の剪定をご紹介します。あのツンツンとした沢山の徒長枝が特徴的な樹形で生育旺盛ですので、放任していると枝が混み合い、夏に葉が茂りだすと大変な事に!花を楽しむ方も、その後実を楽しみたい方も、基本の剪定は同じですので剪定に挑戦してください。
-
秋でもできる梅の剪定ワンポイントアドバイス
「梅の木の葉がすごく茂っているので剪定したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?」と読者の方から ご質問をいただきました。できれば11月まで剪定を待ちたいところですが、枝に沢山の葉が茂っていると、ワサワサと鬱陶しいですよね。そこで今回は、この時期(9月下旬頃から10月上旬頃)でもできる梅(ウメ)の剪定方法についてお話ししたいと思います。
-
春咲き花木の剪定とワンポイントアドバイス
春咲き花木はうっかり知らずに剪定をしてしまうと、来年の春に咲くはずの花芽が少なくなってしまい、「毎年沢山花を咲かせるのに、今年はどうしたのだろう?」という事にもなりかねません。