タグ: 剪定
-
梅雨の季節に剪定するときのポイント
梅雨の時期(5月~6月頃)と庭木の芽吹きの時期が重なるので、雨の日が続くと新しく伸びてきた柔らかい枝が雨の重みで枝垂れ、通り道に覆いかぶさって来たり、通路が通りにくくなったりと、気が重くなりますね! 慌てて剪定を考え出すのもこの時期です。
-
マツの剪定 冬のもみあげ前後 イラスト
美しい樹形をずっと維持していくために、マツには『マツ特有の作業』があります。春におこなう「ミドリ摘み」と、冬におこなう「もみあげ」と呼ばれる作業です。
-
冬に行う梅の剪定例
木枯らしが吹き始めるこの頃、ウメの木も葉が落ちて徒長枝や樹形が気になるようになりましたね。来年の春、綺麗な樹形に花と実を楽しむために、今できる剪定に挑戦しましょう!
-
公園で拾ってきた松ぼっくりが大きくなってビックリ!
公園で拾ってきた松ぼっくりを大事に育てている方から、ご質問をいただきましたので、「マツのミドリ摘み」についてお話してみたいと思います。
-
松の剪定 冬の「もみあげ」
春にミドリ摘みをした枝が伸びて、葉も増えましたね。重なる枝ぶりをよく見ると、茂った葉で下の段の枝に日が射し込みにくくなっていませんか?
-
「剪定困った」から「常緑樹の刈込み方法」について
キンメツゲの幼木を30年ほど育てているユーザーの方から、剪定は毎年しているけれども全体に玉を小型化したいと、刈り込みの方法についてご質問をいただきました。
-
弥富市のシルバー人材センターさんから、再度ご依頼を頂き、2度目の剪定講習会を行いました
私たちの剪定講習は、座学講習を行った後にその知識を基に実際にその場で枝を切ってもらい、どこをどう切ったらいいのか、それはなぜそこを切るのかを、1人1人に直にレクチャーします。
-
シルバー人材センターで剪定講習を行いました
弥富市シルバー人材センターさんからのご依頼で、3月15日に剪定の講習を行いました。「樹形式剪定のメソッド」を使って座学と実習で剪定の基本をレクチャーします。
-
よくあるお悩みをまとめました(5) 柿(カキ)の剪定について
カキはどのように成長するのかを知れば、どんな枝に実を付けるのか、何故そうするのかを理解して剪定が出来るようになりますね。皆さんのお宅のカキや大きさや樹形が違うカキの木でも性質は同じです。