タグ: 常緑樹
-
「剪定困った」から「常緑樹の刈込み方法」について
キンメツゲの幼木を30年ほど育てているユーザーの方から、剪定は毎年しているけれども全体に玉を小型化したいと、刈り込みの方法についてご質問をいただきました。
-
時期外れでもできる常緑樹の剪定方法
常緑樹は落葉樹と違って栄養分を葉に蓄えています。葉に栄養分を蓄えているので、冬の寒い季節に思い切った剪定をしてしまうと、葉の数が極端に減って、蓄えた栄養分の多くを失うことになってしまいます。常緑樹の剪定はどの時期が良いのでしょうか?
-
常緑樹の剪定時期と剪定方法についてワンポイントアドバイス[練習問題あり]
芽吹きの前頃から夏が来るまでに、剪定の基本を思い出して「美しい樹形と大きさ」のコントロールをしましょう。
-
常緑樹:シマトネリコの性質と株立ちの剪定例
常緑樹であるシマトネリコの性質と株立ちの剪定例について触れてみたいと思います。常緑樹(針葉樹は除く)の多くは、よほど気温や地温が下がらない地域であれば、葉を付けたまま冬を越します。
-
ベランダの樹木の剪定についてワンポイントアドバイス
ベランダという環境下では、特に樹木が受ける風の影響を小さくしておくことが大切です。そのためには、ベランダの樹木を庭木のように剪定することが必要になります。
-
シマトネリコの特徴と剪定 ワンポイントアドバイス
放任していると、1年に50〜60cmほど伸びる性質があるので、アッという間にボサボサになってしまいます。もともと10m以上に生長する樹木ですので、庭に植えた場合は大きさをコントロールする剪定が欠かせません。
-
生垣の剪定や玉作り、玉散らしのワンポイントアドバイス
春は芽吹きの季節です。生垣や玉作り、玉散らしに仕立てた樹形が気になりだすのもこの季節ですね。同じ樹木でも、剪定の方法によって好みの形に仕上げることができます。樹種ごとにそれぞれの剪定方法をマスターしなくてはいけないので大変!と思わないでください。