タグ: 12月
-
マツの剪定 冬のもみあげ前後 イラスト
美しい樹形をずっと維持していくために、マツには『マツ特有の作業』があります。春におこなう「ミドリ摘み」と、冬におこなう「もみあげ」と呼ばれる作業です。
-
冬に行う梅の剪定例
木枯らしが吹き始めるこの頃、ウメの木も葉が落ちて徒長枝や樹形が気になるようになりましたね。来年の春、綺麗な樹形に花と実を楽しむために、今できる剪定に挑戦しましょう!
-
よくあるお悩みをまとめました(5) 柿(カキ)の剪定について
カキはどのように成長するのかを知れば、どんな枝に実を付けるのか、何故そうするのかを理解して剪定が出来るようになりますね。皆さんのお宅のカキや大きさや樹形が違うカキの木でも性質は同じです。
-
よくあるお悩みをまとめました(3)「剪定時期」と「もみじ(モミジ)の剪定」について
「剪定困った」に寄せられた剪定時期に関するお悩みと、もみじ(モミジ)に関するお悩みについてまとめてみました。剪定時期やもみじ(モミジ)の剪定でお悩みの方は、ぜひご覧になってくだ
-
もみじ(モミジ)の剪定ワンポイントアドバイス
モミジは品種も多く、それぞれに特徴のある樹形をしていますね。不要枝の剪定、小枝の有る所での切り戻し剪定。これが鉄則です!今日は読者の方からもみじの剪定についてご質問をいただいたので、アドバイスをしたいと思います。
-
柿(カキ)の特徴と剪定 ワンポイントアドバイス
柿の剪定・剪定時期について説明します。柿(カキ)の剪定は、 11月頃から行ないます。果樹であっても、剪定の基本は他の庭木と同じになります。