Tag: マツ 松
-
松の剪定 冬の「もみあげ」
春にミドリ摘みをした枝が伸びて、葉も増えましたね。重なる枝ぶりをよく見ると、茂った葉で下の段の枝に日が射し込みにくくなっていませんか?
-
「この冬はご自分で剪定を!キャンペーン中」 剪定の学習・練習ソフト「玉崎弘志の剪定教室」のダウンロード版が完成!バージョンアップして「樹形式剪定教室」として生まれ変わりました。
いま、おうちで過ごす時間が増え、庭木のお手入れを楽しみの一つとしてご自分でされる方が増えています。 この機会にあなたも剪定をマスターしてみませんか?
-
よくあるお悩みをまとめました(1)「剪定とは」「剪定の時期」「剪定の方法」「松の剪定」について
読者の方からのご相談を拝見するなかで、「今まで自分で剪定してみようと思っていても、なかなかその方法が分からなくて、、、でもこの機会に剪定に挑戦してみようと思います!」という方が、たくさんいらっしゃるのが分かりました。剪定は難しくありませんので、ぜひこの機会にお家の庭木の剪定にチャレンジしてみてくださいね。
-
玉散らしの剪定を動画でご紹介
今回は、Youtubeにて玉崎先生が玉散らしをしている様子をアップしましたので、ご紹介いたします。
-
松(マツ)のみどり摘みのポイント[練習問題付き]
松のミドリ摘みの時期は地域によって異なりますが、手で摘み取れるくらいの柔らかいうちに剪定しましょう。今回はイメージトレーニング用の問題を最後に付けましたので楽しんでやってみてください。
-
DVD「玉崎弘志の松の剪定と仕立て直し教室」の内容の一部を動画でご紹介しています。
樹齢35年ほどの実生の松で、枝先だけを刈り込んでいた状態を仕立て直しました。
-
松(マツ)をコンパクトに仕上げる裏技をここだけに紹介します
毎年みどり摘みをしていても、なかなかコンパクトに仕立てられないと感じている場合には、元気な松(マツ)に限ってなのですが、こんな裏技が使えますよ。
-
お客様インタビューVol.4『知り合いに見せても「上手だね」とほめられるように!』
毎年プロに頼んで毎回数十万円を庭木の手入れに支払っていました。景気もいまひとつの時代なので経費節減のため自分でやろうと思いました。
-
松のもみあげ作業 7つのポイント
先日、「玉崎弘志の松の剪定」のDVD撮影を行いました。樹齢35年ほどの実生の松で、ほとんど手の入らない状態をだったものを剪定し、仕立て直ししました。7つのポイントにまとめましたので、抜粋でご紹介いたします。
-
DVD 玉崎弘志の松の剪定と仕立て直し教室
樹齢35年ほどの実生の松で、枝先だけを刈り込んでいた状態を仕立て直しました。芯をつくり散らし玉を左右に配置する骨格づくりと、切り戻し透かし剪定による透け感のある松の仕立て方法まで収録しました。