この記事の目次
こんにちは、庭木の剪定ドットコムです。
剪定に関するあらゆるお悩みを受け付けている剪定困ったフォームに、たくさんのご相談をいただいております。
ありがとうございます。
今回はそんな「剪定困った」に寄せられた果樹(梅、杏、プラムなど)に関するお悩みについてまとめてみました。
果樹(梅、杏、プラムなど)の剪定でお悩みの方は、ぜひご覧になってくださいね。
きっとお悩みが解決されるヒントがあるはずです。
梅(ウメ)、杏(アンズ)、プラムは春咲き花木(果樹)
梅(ウメ)、杏(アンズ)、プラムは春咲き花木(果樹)です。
基本的に春咲き花木(果樹)は 花が終わると夏頃に翌年の花芽を作り始めます。
基本的に樹形をコンパクトにする剪定は、花芽のない時期が適期になります。
果樹の場合は、夏頃に勢いよく伸びた枝をまず剪定してから、 休眠期(本州では11月〜2月頃)に主となる枝から伸びた枝を20〜30cmほどに切り詰める剪定を行います。
これは梅(ウメ)、杏(アンズ)、プラムなどにみられる「冬に短く切った枝に実がなりやすい」という共通した性質によるものです。

梅

アンズ

プラム
この性質と剪定との関係は、剪定学習ソフト「玉崎弘志の剪定教室 花木編」の中でも分かりやすく説明しています。
お持ちの方はもう一度見直してみてくださいね。
今回のお悩みに関して、実際に北海道の方からのご相談もありましたのでご紹介しますね。
剪定の学習・練習ソフトなら正しい梅の剪定ができるようになります。
おすすめです。