Tag: 庭木
-
アジサイの剪定 四季咲きアジサイ
梅雨の季節だけでなく、12月頃まで彩が楽しめる「四季咲きアジサイ」をご紹介します。
-
アジサイの剪定
全国的に梅雨の季節にはいりましたね。今回は、万葉集にも詠われているほど日本人には馴染み深い植物、アジサイを取り上げてみました。
-
松(マツ)のみどり摘みのポイント[練習問題付き]
松のミドリ摘みの時期は地域によって異なりますが、手で摘み取れるくらいの柔らかいうちに剪定しましょう。今回はイメージトレーニング用の問題を最後に付けましたので楽しんでやってみてください。
-
常緑樹:シマトネリコの性質と株立ちの剪定例
常緑樹であるシマトネリコの性質と株立ちの剪定例について触れてみたいと思います。常緑樹(針葉樹は除く)の多くは、よほど気温や地温が下がらない地域であれば、葉を付けたまま冬を越します。
-
春咲き花木の剪定とワンポイントアドバイス
春咲き花木はうっかり知らずに剪定をしてしまうと、来年の春に咲くはずの花芽が少なくなってしまい、「毎年沢山花を咲かせるのに、今年はどうしたのだろう?」という事にもなりかねません。
-
松(マツ)をコンパクトに仕上げる裏技をここだけに紹介します
毎年みどり摘みをしていても、なかなかコンパクトに仕立てられないと感じている場合には、元気な松(マツ)に限ってなのですが、こんな裏技が使えますよ。
-
針葉樹(コニファー系)の剪定ワンポイントアドバイス
常緑樹なので、目隠しとして生垣に利用しているお宅も多いのではないでしょうか。樹形こそ変わりませんが、独特な樹形を維持したままどんどん大きくなっていきます。気がつくと、家の屋根に届くまで大きくなっていたりと、困ったことにもなりかねません。
-
大きさを抑えたい時の剪定ワンポイントアドバイス
枝振りが良く見える季節ですので、樹形や大きさのイメージをして、庭木に重ねてみてください。以前、玉崎先生が行なった講座の写真を見ながら、もう一度実際の剪定の前に復習をしてみましょう。
-
夏に行う柿(カキ)の剪定ワンポイントアドバイス
柿(カキ)の剪定や作業についてのご質問をよくいただきます。今回は夏に行なっておくと、秋により大きい実の収穫が期待できる剪定方法(摘果)についてお話ししたいと思います。
-
ユキヤナギ、コデマリの剪定ワンポイントアドバイス
春は芽吹きの季節です。生垣や玉作り、玉散らしに仕立てた樹形が気になりだすのもこの季節ですね。同じ樹木でも、剪定の方法によって好みの形に仕上げることができます。樹種ごとにそれぞれの剪定方法をマスターしなくてはいけないので大変!と思わないでください。