こんにちは、庭木の剪定ドットコムです。
秋も深まり、木々の梢も色づく季節となりました。
ついに、夏咲き花木(ムクゲ、フヨウ、カリステモン(ブラシノキ)、ブッドレア、サルスベリなど)と落葉樹の剪定の季節になりましたね。
気温も地温も下がってきたこれからの季節が、休眠期に入る落葉樹と夏咲き花木の剪定の適期になります。
11月~2月頃が剪定の適期となる庭木の中で、今回は「夏咲き花木」の剪定についてお話しします。
剪定学習ソフト「玉崎弘志の剪定教室 花木編」をお持ちの方は、夏~晩秋に花を咲かせる「夏咲き花木」の生育サイクルをもう一度思い出してくださいね。


なぜ、冬が剪定に適しているのか?
※剪定学習ソフト「玉崎弘志の剪定教室」シリーズでは、庭木の生育サイクルから独自に開発した”樹形式剪定メソッド”で解説をしています。
庭木の剪定ドットコムでも、このメソッドに則って、庭木を「春咲き花木」「夏咲き花木」に分け、それぞれの剪定方法や剪定の適期についてお話ししています。一般的に言われる「春咲き花木・夏咲き花木」とは開花時期の括りが異なることがありますのでご注意ください。
庭木の剪定ドットコムでも、このメソッドに則って、庭木を「春咲き花木」「夏咲き花木」に分け、それぞれの剪定方法や剪定の適期についてお話ししています。一般的に言われる「春咲き花木・夏咲き花木」とは開花時期の括りが異なることがありますのでご注意ください。
剪定時のワンポイントアドバイス
最後に
今回の話をまとめると、
- 夏咲き花木は休眠期に入る11月頃から2月頃が剪定の適期
- 小枝の無い場所をブツ切りすると、そこから徒長枝が勢いよく発生し、花芽を付けなくなってしまうので注意
- 必ず小枝のある位置で切り戻し剪定をして、その後の枝の伸び方が同じになる様に意識して剪定する
ということです。
剪定の方法を理解し、成育サイクルに則って剪定を行えば、お庭の庭木は毎年きれいな花を咲かせてくれますよ。
ぜひ、夏咲き花木の剪定にチャレンジしてみてくださいね。