この記事の目次
松のもみあげ作業 7つのポイントを画像付きでご紹介~「玉崎弘志のマツの剪定」のDVDより~
マツのもみあげや剪定方法についてのお問い合わせが多い季節になりました。
先日、「玉崎弘志の松の剪定」のDVD撮影を行いました。
樹齢35年ほどの実生の松で、ほとんど手の入らない状態を仕立て直しました。
抜粋でご紹介いたします。

[ポイント1] よく観察して仕上げたい樹形をイメージしましょう
[ポイント2] 下の枝にも日が差し込むようにしましょう
[ポイント3] 透かし剪定をして葉を透かしましょう
[ポイント4] もみあげ作業をしましょう
[ポイント5] 流れる形に整えましょう
[ポイント6] イメージ通りになれば完成です
左右に動きのバランスを分散して、なだらかに流れる樹形に仕立てられました。

[ポイント7] 来年の春に「みどり摘み」を行い、樹形を維持していきましょう
来年の春に新しく伸びるみどりを摘み取り、締まった樹形を維持しましょう。


最後に
今日ご紹介した7つのポイントを押さえれば、あなたの理想の樹形になることは間違いありません。
四方に堂々と枝を伸ばす「直幹仕立て」、左右に動きのある枝を仕立てる「曲幹仕立て」などイメージした形に仕立てることができます。
上記でご紹介した松の仕立て直しのDVDがあるのでおすすめです。
ぜひ、松の剪定にチャレンジしてみてくださいね。