O様が剪定教室を受講されて、ちょうど1年が経ちました。今回はご自宅にお伺いして講習の感想やその後の剪定ライフについてインタビューさせていただきました。
剪定は、どれくらの経験がありましたか?
O様
今回が初めてで、 剪定バサミがどんなものかもよく知らなかったです。教室ではじめてこれが剪定バサミかって、、
剪定をやろうと思ったきっかけは?
O様
自分でできたら、楽しいだろうなぁと思ったのと、主人が年齢的にできなくなってきて自分がやらなくちゃと思ったのがきっかけです。
NHK文化センターの講座はどこで知りましたか?
O様
NHK文化センターの他の講座を受けていて、会場のチラシを見て。
講座を受けようと思ったのは?
O様
4回だったら回数としても多くないので行けるかなと思って。
講座のよかった点は?
O様
樹木の性質や剪定についての基礎知識を学んだうえで、実際の枝を使って基本の切り方をレクチャーしてくれたところ。
それと自宅に戻ってから、学習ソフトで復習や練習ができたところも、とてもよかったと思います。
学習ソフトは難しかったですか?
O様
基本編は、わりとすぐに練習問題も合格になりました。
花木編は、問題を何度やっても合格にならないところがあって、まだ半分くらいかな。
でも、問題が繰り返しできるところがいいですね、繰り返しているうちに必ず分かるようになるので。
花木編で樹種毎で説明しているところは、その樹種の剪定時期になったらまた見直してやりたいと思っています。
実際にご自宅の庭にある樹木を剪定をしてみていかがでしたか?
O様
園路にかぶさってきて通る時にうるさかったシマトネリコをまず剪定してみました。
放っておいたので枝数が減ってきて切ったら穴があくかもしれないと心配しながらやってみたのですが、周りの枝をよく見ながら切ったら、穴も目立ちませんでした。また、上の方を高くしたくないと思って、頭の部分を切ってみたのですが、形もきれいにまとめることができてよかったかなと思っています。
剪定教室でパソコンのソフトを使うということについてはいかがでしたか?
O様
特に違和感はありませんでした。こういうものなんだなと思ってました。
普段はパソコンはお使いになりますか?
O様
ときどきインターネットで調べものをする程度であまり使っていないです。
今までパソコンのソフトは使ったことはありますか?
O様
ゲームとかもやらないですし、パソコンのソフトは使ったことはないですね
剪定のソフトを使う時にわかりにくかった点とかありましたか?
O様
特にないですね、難しいと思った点はありませんでした。
剪定のソフトを使ってみていかがでしたか?
O様
繰り返しやっているうちに、面白いなと思うようになりました。
当たり前ですけど、剪定をやったことがないので、実際の樹木に向かった時に画面で見た絵とは違うので、ちょっと戸惑うことはありましたね。でも講座では、実際の枝を使いながら実習をやったので自宅に帰ってきてから剪定しようとした時にはほとんど抵抗はありませんでした。
講座を受けてみていかがでしたか?
O様
枝が邪魔になったり、木の形も不自然で見苦しいなあと思っていても自分では出来なかったんですが、樹形を意識して初めて枝を切ってみて自分でも
やればできるかなあと思うようになりました。
講座の料金はいかがでしたか?
O様
最初、金額を見た時には、ソフトの代金も入っていて4回にしては高いなあと思いました。もうちょっと安い方がいいなあと、、、でも、後々講座が終わってからでも忘れないために見直すとか、剪定したい樹について見直すといった感じでソフトを利用すれば安いなあと思いました。
剪定のポイントは理解できましたか?
O様
不要枝から切るといったことや、枝のどの位置で切ったらいいかといったことが理解できました。それと、樹形がどのようなものかということや剪定の時期が大事ということが、だいたい理解できました。
剪定について自信がつきましたか?
O様
だいぶ自信がもてるようになりました。樹を見た時に、どの枝を切ったらいいか、どの枝は切ってはいけないかといったことが少しわかるようになってきました。枝を切るにしても数年後を想像して、芽の方向を見ながら切ることを意識するようになりました。
実際にO様が剪定されたシマトネリコを拝見させていただきました。
シマトネリコのサラサラとしたイメージを上手に活かした剪定が出来ていました。
少し穴が空いたような部分もありましたが、数年後には今ある芽が伸びて樹形が整っていくところまでイメージ出来ていたのには驚かされました。
剪定の基本がしっかりマスター出来ているので、これからも楽しく剪定に挑戦していってほしいと思います。「剪定が楽しい!」とおっしゃるOさんの、これからのお庭づくりが楽しみですね。



ご購入者様からご感想 大阪府 広田様(仮名)
Q.剪定をやろうとしたきっかけは何ですか?
広田様
2010年に家を新築したのですが、その際夫と相談してちょっとこだわった庭を作りました。
前の家からあって残したものも、造園業者さんに新たに植えていただいたものも、すべての木々が新しい家では意味があっていとおしく感じられ、自分の手で剪定をしてみたいと思いました。
Q.剪定はいままでにどの程度やっていましたか?
また、どうやって覚えましたか?
最初に「誰にでもできる」という紹介文に惹かれたのですが、、、(笑)
最終的には、剪定のシミュレーションができるのがおもしろそうだと思い購入して学習しました。 というか、、、、学習と練習!ですね。
Q.学習ソフト練習するって、どういうことなのかピンと来ない人が多いと思うのですが、
「樹形式剪定教室」のどこがよかったですか?
広田様
実際購入して学び始めると、ソフトの構成、内容がとてもすばらしかったです。
特にいいと思ったのは、イラストの木で実際に剪定のシミュレーションができること。
マウスのポインタが剪定鋏になり、切りたい場所をポイントしてクリックすると切ることができ、正解だと枝が消えてなくなり、お褒めの言葉が出て、間違っているとその理由の説明があること。これは、がんばる意欲が湧きます!
それと、初歩から徐々にレベルを上げていけることと、うまくいかなくても何度もやり直せること、おもしろくて、一気に中級まで学びました。
何より、玉崎先生ご本人のナレーションがとてもあたたかくて、癒されました。
ある程度学習が進むと、実際に剪定がしてみたくてウズウズするのですが、ぐっと我慢して「もう少しもう少し」と学習を続け、さあ、いよいよ本番。初めて枝に鋏を入れる瞬間のドキドキ感と、切り落とした時の気持ちよさ!
これは、このソフトで学習してみないと味わえないものだと思います。
Q.お宅のお庭はどのようなお庭ですか?また実際に剪定はされましたか?
庭木はヤマボウシ、ハイノキ、ソヨゴ、シラカシ、ゴモジュ、ドウダンツツジ、ナツハゼ、ボケ、ツリバナ、
イロハモミジ、キリシマツツジなどです。
他の場所にクロチク、ヒメシャラ、アセビ、ナンテン、元からあったものとして、ツバキ、サザンカ、
アオキなどです。
実際に時々剪定をしています。それほど剪定が難しい木はありませんが、生け花の木の形を整える
ような感覚で楽しんでいます。
まだ年数が浅く、木々も細く不安定ですが、丈夫で元気に育ってくれたらいいなと思います。
形を整えつつも、自然な雑木林のような雰囲気を大切にしたいと考えています。
ご購入者様からご感想東京都 中平様(60代)
Q.剪定をやろうとしたきっかけをおしえてください。
後藤様
私の父は特に庭木が好きで自分では一切手入れをしないのですが、毎年プロに頼んで毎回数十万円を庭木の手入れに支払っていました。そうした父親から庭付き住宅を遺産として相続しましたが、景気もいまひとつの時代なので経費節減のため自分でやろうと思いました。
Q.剪定はいままでにどの程度されていましたか?
後藤様
本を見て、生垣を刈り込みハサミで平たく揃える程度のことはしていました。
それと他人の家の庭木を見て、真似をしたりもしていました。
Q.学習ソフト「樹形式剪定教室」を選ばれた理由は何ですか?
後藤様
これまで剪定に関する本を何冊か買いましたが、自分でもできるのだという自信は持てませんでした。
インターネットで玉崎弘志先生の学習ソフトのページを見たら、樹の種類を大きく樹形で分類してあって体系的に学習ができそうだったのと、剪定というものがよく理解できそうだったので購入しました。
Q.学習ソフト「樹形式剪定教室」のどこがよかったですか?
後藤様
ただ一方的な講義ではなく、私が画面上で行った剪定に対して評価してくれたりするので、力がつくのを実感できました。また木の種類を大きく樹形に分けて、それぞれの剪定のやり方を解説されているので、応用できる範囲が広いというのもよかった点です。
実際に不要枝剪定で枝の流れを見て、切り戻しと透かしで樹形を整えるというようにしていくと、自分がやったと思えないくらいうまくでき、知り合いに見せても「上手だね」とほめられたりして(笑)余計に自信ができました。
Q.お宅のお庭にはどのような庭木がありますか? また実際に剪定はされましたか?
たまにどういう樹形が一番良いのか少し考えたりすることもあるので、木の写真を示して、この木はここをこの様にするとカッコイイというコメントを付けていただけると参考になるのだけれど、、、是非庭木の剪定ドットコムでやってもらえれば、、(笑)
ご購入者様からご感想東京都 中平様(60代)
Q.剪定をやろうとしたきっかけをおしえてください。
中平様
家を建て30年程経過し、庭に育つ柿やビワも20年を超えそれなりに大きくなりました。
今までは、上や横に伸びた枝が目立つようになった時などに、高枝切りバサミで落としたり、実を採るついでに枝も取る程度で過ごしていたので、さすがに野放図に繁り息苦しそうだなと感ずるようになりました。
昨年定年退職し時間に余裕が持てたこともあり、他の中低木にとっても樹の寿命を延ばす為に剪定をしなければと思い、どのような剪定が適切なのか知りたくなったのがきっかけです。
Q.剪定はいままでにどの程度されていたのでしょうか?
Q.本やDVDなどで学習するのが一般的だと思いますが、学習ソフト「樹形式剪定教室」を選ばれた理由は何ですか?
中平様
実は、昨年3ヶ月間ほど通信教育を利用して、先ずは剪定を含めて庭園技能について学習してみました。
全教程の終了認定を得て、知識としては身についたと思うのですが、実技経験が伴わない不足感が残りました。
その後インターネットで剪定に関する検索をしている中で、学習ソフト「樹形式剪定教室」を知り、剪定のシミュレーションができることに魅かれて、基本編と花木編を購入しました。
Q.学習ソフト「樹形式剪定教室」のどこがよかったですか?
中平様
一番は、単に読む・観るだけでなく、手を動かして覚える実技評価方式です。
剪定前・剪定中・剪定後の状態が逐次目で見て確認できることと、剪定シミュレーションを行った結果の良し悪しが、玉崎先生の声で即反応があることで、ほんとうに分り易く身に付いたと思います。
それと、反復練習ができることも失敗しながら理解を深められたのでとてもよかったのと、ゲーム感覚で楽しみながら学習が出来たので思った以上に早く基本編も花木編も終了できました。
Q.お宅のお庭にはどのような庭木がありますか?また実際に剪定はされましたか?